コラム

親知らずの抜歯後に「臭い汁」が出る原因とは?今すぐできる対策も紹介

目次

 

埼玉・和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
親知らずを抜いた後、口の中から不快な臭いがすることに悩んでいませんか。
抜歯後に発生する「臭い汁」は、親知らずの抜歯後によくある症状の一つですが、放置すると症状が悪化し、痛みや感染を引き起こすこともあります。
主な原因は細菌の繁殖や炎症ですが、適切な対策を取ることで改善できます。
今回は、親知らずの抜歯後に臭い汁が発生する理由や、それを防ぐための具体的なケア方法を詳しく解説します。
正しいケアを実践することで、臭いを抑え、口内環境を清潔に保つことができます。
抜歯後のトラブルを防ぐためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

『親知らずの抜歯後に臭い汁が出る原因』

親知らずの抜歯後に臭い汁が出る原因

親知らずを抜歯した後に口の中から強い臭いがするのは、傷口の回復過程で細菌が繁殖することが原因です。
特に、抜歯した部分のケアが不十分だったり、食べかすが詰まったりすると、細菌が増殖しやすくなります。
以下のような原因が考えられます。

● ドライソケットの可能性

抜歯後の傷口は通常、血餅(かさぶた)によって保護され、正常な治癒が進みます。
しかし、何らかの理由で血餅が失われると、歯を支えていた骨がむき出しになり、強い痛みと悪臭を伴う「ドライソケット」という状態になります。
ドライソケットになると、通常よりも治癒に時間がかかり、細菌感染のリスクも高まります。

● 食べかすが溜まり、細菌が繁殖

抜歯後の穴に食べかすが詰まり、それが腐敗すると、口臭の原因になります。
親知らずが生えていた部分は奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすいのが特徴です。
特に、繊維質の多い食べ物(肉類、野菜の繊維)や粘着性の高い食べ物(パン、チーズ、餅)などは歯に残りやすく、細菌の温床になります。

● 抜歯後の糸に汚れが付着

抜歯後に傷口を縫合した場合、糸の部分に食べかすや細菌が付着し、時間が経つにつれて腐敗して悪臭の原因になります。

● 親知らず周辺の炎症による膿の発生

抜歯後の傷口が細菌感染を起こすと、炎症が広がり、膿が発生します。
膿は強い臭いを伴うため、口の中に違和感を感じることがあります。
炎症が進行すると、患部が腫れたり、痛みを伴ったりするため、適切な抗菌処置が必要になります。

● 口内の乾燥

口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなります。
特に、寝ている間に唾液の分泌が減ると、細菌が増えて口臭の原因になります。
口呼吸の習慣がある人や、水分摂取が不足している人は注意が必要です。

 

『親知らずの抜歯後に臭いを防ぐセルフケア』

抜歯後の傷口を清潔に保つことで、臭いの発生を抑えることができます。
以下のポイントを意識してセルフケアを行いましょう。

  • ● うがいは優しく行う

うがいは優しく行う

抜歯後の傷口を保護する血餅を維持するために、強いうがいは避けることが重要です。
特に抜歯後24時間以内は、軽く口をすすぐ程度にとどめましょう。
うがいをする場合は、ぬるま湯や生理食塩水を使用すると良いです。

  • ● 食後のケアを徹底する

食べかすが傷口に詰まらないよう、食後は軽くうがいをすることが重要です。
ただし、アルコールや刺激の強い洗口液の使用は避けましょう。

  • ● 柔らかい歯ブラシを使用する

抜歯後の傷口を刺激しないよう、歯ブラシは柔らかめのものを使用し、優しくブラッシングしましょう。
特に奥歯は汚れが溜まりやすいため、注意が必要です。

  • ● 口臭が気になる場合の対策
    ・ノンアルコールのマウスウォッシュを使う
    ・水分補給をこまめに行い、口内の乾燥を防ぐ
    ・抗炎症作用のある薬用ジェルを塗布する(歯科医の指示がある場合)

 

『臭いが2週間以上続く場合に考えられるリスク』

通常、抜歯後の臭いは1〜2週間で改善されますが、それ以上続く場合は以下のようなリスクが考えられます。

  • ● 感染症が進行している可能性

傷口が適切に治癒せず、細菌感染を起こしていることがあります。
膿がたまると、痛みや腫れを伴うことがあり、抗生剤の処方や洗浄処置が必要になる場合があります。

  • ● 歯周病の悪化

親知らずを抜いた後、周囲の歯茎が炎症を起こし、歯周病が進行することがあります。

  • ● 親知らず以外の歯のトラブル

抜歯後も臭いが続く場合、他の歯に虫歯や歯周病が隠れている可能性があります。
定期的な歯科検診を受けることで、原因を特定し、早めに治療を行うことができます。

 

『親知らずの抜歯後にすぐできる臭い対策』

抜歯後の臭いが気になる場合、すぐに実践できる対策を紹介します。

  • ・抜歯後の傷口を刺激しないよう、食事は柔らかいものを選ぶ
  • ・刺激の強い食べ物やアルコールは避け、消化の良い食事を心がける
  • ・口腔洗浄液や生理食塩水で、抜歯部位を優しくすすぐ
  • ・こまめに水を飲んで口の中の乾燥を防ぐ
  • ・臭いが気になる場合は、歯科医院で洗浄処置を受ける

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
和光市駅前キュア歯科・矯正歯科
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605

埼玉県の親知らず抜歯専門ガイド