親知らずで熱が出る原因と対処法を徹底解説
目次
埼玉・和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
親知らずが原因で発熱することがあると聞いて、不安に感じたことはありませんか?
親知らずによる発熱や痛みは、適切な対応をしなければ日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
親知らずの炎症や発熱の原因は複雑ですが、適切なケアと治療法を知ることで不安を解消することができます。
今回は、親知らずで熱が出る原因や対処法、発熱を防ぐための日常ケアのポイントをわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、親知らずの発熱を効果的に予防し、健康的な口腔環境を保つ知識が得られます。
親知らずによる症状に悩まされることなく、スムーズに日常生活を送るための具体的なアドバイスをお届けします。
『親知らずで熱が出る原因とは?』
● 親知らずが引き起こす炎症のメカニズム
親知らずが正常に生えない場合、周囲の組織に炎症を引き起こすことがあります。
特に、斜めや横向きに生えている場合、歯と歯肉の間に隙間ができ、細菌が繁殖しやすい環境になります。
この状態が進行すると、智歯周囲炎と呼ばれる症状を引き起こし、痛みや腫れ、さらには発熱を伴うことがあります。
炎症が深刻になると、口が開きにくくなったり、食事が困難になることもあります。
発熱は体が炎症に対応する自然な反応であり、親知らず周辺の組織で発生した細菌感染が原因となる場合が多いです。
これを放置すると症状が悪化し、日常生活にも影響を及ぼします。
● 親知らずの炎症が全身に及ぼす影響
親知らずが引き起こす炎症は局所的なものにとどまらず、リンパ腺の腫れや全身の倦怠感など、全身症状を引き起こすことがあります。
これにより、微熱や高熱を伴うことがあり、風邪のような症状と勘違いされる場合もあります。
特に免疫力が低下しているときには炎症が全身に広がりやすくなり、適切な対処が必要です。
『親知らず抜歯後の発熱とその原因』
● 抜歯後に炎症が発熱を引き起こす理由
親知らずを抜いた後に発熱が起こるのは、傷口を治そうとする体の自然な炎症反応によるものです。
抜歯後の炎症は48時間程度でピークに達することが多く、この間に軽度の発熱や腫れを感じることがあります。
ただし、発熱が38度以上に達する場合や、長引く場合は感染症の可能性も考えられるため、早めに歯科医に相談してください。
● 麻酔や治療時の刺激による影響
抜歯の際に使用される麻酔薬や治療器具の影響で、一時的な頭痛や発熱が発生する場合があります。
特に、親知らずが埋没している場合は周囲の骨を削る必要があり、炎症が強くなることがあります。
『親知らずの発熱を予防する方法』
● 日頃のケアが炎症を予防する鍵
発熱を予防するためには、親知らず周辺の衛生状態を清潔に保つことが重要です。
以下のポイントを参考にしてください。
- タフトブラシを使用して細かい部分までブラッシングする。
- 歯科用マウスウォッシュで口腔内を消毒する。
- 親知らずが正常に生えているか定期的に歯科医に相談する。
● 抜歯後の生活習慣での注意点
抜歯後に発熱や炎症を防ぐためには、以下の点に注意してください。
- 飲酒や激しい運動など、血行を促進する行動を避ける。
- 硬い食べ物や刺激物を避け、反対側の歯で噛むようにする。
- シャワーを使用し、湯船には浸からないようにする。
これらを守ることで、抜歯後の合併症を最小限に抑えることができます。
『親知らずの炎症で考えられるリスク』
● 炎症を放置した場合の悪影響
親知らずの炎症を放置すると、細菌感染が拡大し、顎骨炎や全身的な感染症に発展するリスクがあります。
特に高熱が続く場合や、痛みが顕著な場合には早急な治療が必要です。
● 定期的な検診の重要性
親知らずがどのように生えているか、また炎症を起こしやすい状態かを把握するために、定期的な検診を受けることが重要です。
レントゲン検査を行うことで、親知らずの位置や状態を詳しく確認できます。
『まとめ』
親知らずによる発熱は、炎症や感染が原因であることが多く、適切なケアや早期の治療で予防できます。
特に親知らずが斜めに生えている場合や、抜歯後に症状が悪化する場合は、速やかに歯科医に相談してください。
日頃のケアを怠らず、適切な対応を心がけることで、健康な口腔環境を維持できます。
『よくある質問』
この間、発熱の原因は炎症がピークに達しているためです。
ただし、発熱が3日以上続く場合や、38度以上の高熱が出た場合は、感染症の可能性があるため、早めに歯科医師に相談してください。
・智歯周囲炎による痛みや腫れ、発熱。
・隣接する歯への悪影響(虫歯や歯周病)。
・細菌感染が顎骨や全身に広がる可能性。
・飲酒や喫煙:血行が促進され、炎症が悪化するリスクがあります。
・激しい運動:体温が上がり、痛みや腫れが増す可能性があります。
・長時間の入浴:湯船につかることは血流を促進し、症状を悪化させることがあります。
抜歯が必要かどうかは、親知らずの位置や生え方、症状の程度によって異なります。
歯科医師がレントゲンなどで診断し、必要に応じて抜歯を提案します。
炎症が軽度の場合は、まず抗生物質で症状を抑えることが可能です。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

河野 太一 | Taichi Kawano
明海大学歯学部を卒業後、埼玉県の開業医として勤務。その後、
三鷹駅前デンタルオフィスで勤務し、
荻窪駅前デンタルオフィスの院長に就任。
2020年、和光市駅前キュア歯科・矯正歯科の院長に就任。
【所属】
【略歴】
埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
『 和光市駅前キュア歯科・矯正歯科 』
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605