抜歯後の食事や過ごし方|和光市駅前キュア歯科が解説する親知らず抜歯の疑問Q&A
埼玉・和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
親知らずを抜歯された患者さんから、処置後にもっとも多くいただくご相談のひとつが「このあと、どう過ごせばいいですか?」というものです。食事はどうしたらいいのか、お風呂には入ってよいのか、仕事や学校にはいつから行けるのか——術後の過ごし方に不安を感じるのは、ごく自然なことです。
実際、抜歯そのものよりも、その後の生活管理が治癒の早さや快適さを左右するケースも少なくありません。今回は、親知らずの抜歯後によくある疑問や注意点について、Q&A形式で分かりやすくお答えします。初めての抜歯を控えている方も、術後の過ごし方が気になる方も、どうぞ参考にしてみてください。
1. 抜歯後の食事はいつから?避けるべき食品とは
親知らずの抜歯後、「お腹は空いたけど、すぐに食べてもいいの?」「何を食べたら安全?」と不安に思う方が多くいらっしゃいます。基本的に、麻酔が完全に切れてからの食事再開をおすすめしています。通常、処置後2〜3時間で感覚が戻ってきますので、そのタイミングまでは飲食を控えてください。
再開後は、まず熱すぎず・硬すぎない・刺激の少ないものから始めましょう。たとえば、おかゆ、ポタージュスープ、ヨーグルト、卵豆腐などが適しています。
一方で、避けるべき食品には以下のようなものがあります:
- ・ 香辛料が強い料理(カレー、キムチなど)
- ・ 炭酸飲料やアルコール類
- ・ ナッツ類やせんべいなどの硬いもの
- ・ ゴマや雑穀など、傷口に入りやすい粒状のもの
抜歯部位の「血餅(けっぺい)」という血の塊がしっかり定着しないと、傷口の保護がうまくいきません。刺激が強い食事は、その血餅をはがしてしまう原因にもなります。
2. 抜歯後に痛みを悪化させないための過ごし方
抜歯後の数時間〜数日は、傷がふさがる初期の大事な期間です。この時期に無理をしたり、身体を温めすぎたり、患部を刺激したりすると、痛みや腫れが強くなるリスクが高まります。
- ・ 血流が良くなりすぎる行動(サウナ・長風呂・激しい運動)を避ける
- ・ 頻繁なうがいやすすぎをしない
- ・ 傷を舌や指で触らない
- ・ 喫煙者は、できれば数日間禁煙する
抜歯後すぐに日常生活に戻るのは無理がある場合もあります。特に複雑な抜歯(骨を削るなど)をされた方は、48時間程度は安静に過ごすようにしましょう。
3. お風呂・シャワーはいつからOK?注意点も解説
多くの患者さんが「今日はお風呂に入ってもいいですか?」と尋ねられます。抜歯当日は、軽いシャワー程度であればOKですが、湯船に長くつかることは避けてください。
身体を温めすぎると、血行が急激に良くなり、止まりかけていた出血が再開するリスクがあります。また、術後は少し疲れやすくなっていることもあるので、できるだけゆったりと過ごし、十分な睡眠をとることが大切です。
4. お仕事・学校はいつから復帰できる?
抜歯の程度や体調によって異なりますが、シンプルな抜歯であれば翌日から復帰が可能な方も多いです。ただし、口が開けづらい・腫れが目立つ・痛みが強いなどの症状がある場合は、無理をせず1~2日お休みされることをおすすめします。
接客業や会話が多い職種の方は、処置前にあらかじめスケジュール調整をご相談いただくと安心です。
5. うがいや歯磨きはどうする?血餅を守る生活
抜歯部位の血餅が安定するまでの1〜2日は、できるだけそっとしておくのがベストです。特に注意したいのが、「強いうがい」や「ブクブクうがい」で、これが血餅を流してしまう原因になります。
歯磨きは基本的に当日から可能ですが、抜歯部位を避けてやさしく磨いてください。電動歯ブラシやフロスの使用は、一時的に中止する方が無難です。通常、数日後には通常のブラッシングが可能になりますが、再診時に確認するのが安心です。
6. よくある服薬の質問と注意点
術後には、抗生物質と鎮痛剤を処方するのが一般的です。
- ・ 鎮痛剤:痛みが強いときに服用。不要なときは飲まなくても可。
- ・ 抗生物質:医師の指示どおりに最後まで飲みきることがとても大切。
飲み忘れや自己判断での中止は、感染や炎症を招くリスクがあります。また、アルコールとの併用は絶対に避けてください。薬の作用が不安定になったり、副作用が強く出る可能性があります。
7. 術後トラブルのサインとは?受診の目安
以下のような症状がある場合は、早めにご連絡ください:
- ・ 出血がなかなか止まらない(2時間以上)
- ・ 強い痛みが3日以上続く(ドライソケットの可能性)
- ・ 頬や首まで腫れが広がってきた
- ・ 発熱・寒気・膿のようなにおいがある
- ・ 飲み込みづらい、口がほとんど開かない
これらは稀ですが、適切に対応すれば大事には至りません。当院では術後フォローも丁寧に行っております。
8. 抜歯後の生活Q&Aまとめ
- Q. お酒はいつから?
→ 抗生物質の服用が終わり、痛みや腫れが完全に引いた後(一般的に3〜5日後)から。 - Q. スポーツは何日休む?
→ 軽い運動でも48時間は控え、全力運動は1週間程度控えましょう。 - Q. 飛行機や旅行の予定があるけど大丈夫?
→ 抜歯直後は避けましょう。数日間は近場で安静に。旅行前の抜歯は慎重に計画を。
9. 当院の抜歯後サポート体制について
和光市駅前キュア歯科・矯正歯科では、親知らずの抜歯前後のケアを大切に考えています。
- ・ 術前カウンセリングの充実
- ・ 痛みを最小限に抑える麻酔技術
- ・ 歯科用CTによる精密診断
- ・ 術後のチェック体制(抜糸・経過確認)
- ・ 相談しやすい雰囲気のスタッフ対応
「こんなこと聞いてもいいのかな…」と悩まず、どうぞ気軽にご相談ください。
10. まとめ|安心して回復を迎えるために
親知らずの抜歯は、術後の数日間の過ごし方で、回復の速さも快適さも大きく変わってきます。何を食べるか、どうやって休むか、どこまで無理をしていいのか——。そのひとつひとつに正解があるわけではありませんが、確かな根拠と経験に基づいたアドバイスが、安心へとつながるはずです。
埼玉・和光市で抜歯を検討している方は、ぜひ当院にご相談ください。患者さんの気持ちに寄り添いながら、安全で納得のいく治療を提供いたします。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

河野 太一 | Taichi Kawano
明海大学歯学部を卒業後、埼玉県の開業医として勤務。その後、
三鷹駅前デンタルオフィスで勤務し、
荻窪駅前デンタルオフィスの院長に就任。
2020年、和光市駅前キュア歯科・矯正歯科の院長に就任。
【所属】
【略歴】
埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
『 和光市駅前キュア歯科・矯正歯科 』
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605