親知らずの抜歯は怖くない?和光市の歯科医が教える事前準備と注意点
埼玉・和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
「親知らずの抜歯が怖い」「痛いと聞いたから不安で…」そんな声を患者さんからいただくことがあります。
確かに、“歯を抜く”という響きだけでも、痛みや恐怖心を連想しやすいのは自然なことです。特に、親知らずの抜歯はあごの奥で行う処置のため、「難しそう」「腫れると聞いた」という印象から、必要性を感じていてもなかなか踏み切れないという方も少なくありません。
しかし実際には、事前の情報収集と適切な準備によって、親知らずの抜歯は落ち着いて受けることが可能です。現在の歯科医療では、麻酔や術後のケアも進化しており、「思ったより痛くなかった」「すぐに終わった」という感想も多く寄せられています。
この記事では、親知らずを抜く前に知っておきたい心構え、治療当日のポイント、術後の過ごし方、さらに当院の取り組みまでを一つひとつ丁寧にご紹介します。
不安を少しでも解消し、安心して治療に臨むために。ぜひ最後までご一読ください。
目次
1. なぜ親知らずの抜歯に「怖さ」を感じるのか?
2. あなたの親知らずはどのタイプ?抜歯の難易度を決める3つの要因
3. CT撮影がもたらす安全性:見えないリスクを可視化する技術
4. 「抜かなくてもよい親知らず」とは?歯科医が診断する基準
5. 抜歯当日の流れと安心ポイント
6. 術後の過ごし方とトラブル予防
7. よくある質問Q&A|初診前によくいただくご相談内容
8. 抜歯した患者さんの声から見る“怖くなかった”実感とは?
9. まとめ:不安は知識と準備で乗り越えられる
1. なぜ親知らずの抜歯に「怖さ」を感じるのか?
親知らずの抜歯が怖いと感じる理由の多くは、“何が起こるか分からない”という漠然とした不安からくるものです。
過去に歯科治療でつらい経験をした方であればなおさら、抜歯=強い痛み・出血・腫れというイメージが先行してしまうこともあるでしょう。実際には、多くのケースで局所麻酔によって処置中の痛みは抑えられ、患者さんが感じるのは“押される感覚”程度にとどまります。
さらに、親知らずの状態によっては、ほんの数分で処置が終わることもあります。それでも、「骨を削るのでは?」「縫合が必要なのでは?」と、必要以上に悪い方向へ想像が膨らんでしまうことも少なくありません。
だからこそ、事前の説明と治療に対する納得感が非常に大切です。
2. あなたの親知らずはどのタイプ?抜歯の難易度を決める3つの要因
親知らずの抜歯が簡単に終わるか、あるいは時間がかかるかは、以下の3つの要因によって決まります。
・親知らずの生え方(垂直・水平・斜め)
・顎骨内の位置(完全埋伏・半埋伏・萌出)
・下あごの神経との距離
当院ではこれらを正確に評価するため、必要に応じて歯科用CTを撮影し、安全性を高めています。
3. CT撮影がもたらす安全性:見えないリスクを可視化する技術
レントゲンだけでは見落としがちな「神経との距離」や「根の形状」を、立体的に捉えられるのが歯科用CTの特徴です。
CT撮影によって抜歯のリスクを事前に把握することで、処置の手順や麻酔の計画、使用する器具の選定などがより安全に行えるようになります。
とくに下あごの親知らずを抜く際、神経との距離が近い場合は「抜かずに経過観察」「手術の専門機関と連携」などの判断も可能になります。
正確な診断が、安心・安全な抜歯への第一歩です。
4. 「抜かなくてもよい親知らず」とは?歯科医が診断する基準
親知らずはすべて抜かなければならないわけではありません。
以下のような条件を満たす場合、抜歯せず経過観察になるケースもあります。
・まっすぐ正常に生えていて、噛み合わせに貢献している
・清掃しやすく、虫歯や歯周病のリスクが低い
・周囲の歯や骨、神経に悪影響を及ぼしていない
・将来的に移植用歯牙としての利用を検討している場合
大切なのは「今問題があるか」だけでなく、「将来的に問題を引き起こしそうか」という視点。
そのためにも、定期的な検診とレントゲンチェックが欠かせません。
5. 抜歯当日の流れと安心ポイント
当日は、体調が万全であることが大前提です。
処置前には最終チェックを行い、必要に応じて説明を再度おこないます。
局所麻酔の効果をしっかり確認してから処置に入りますので、痛みを感じることは基本的にありません。
抜歯にかかる時間は、歯の状態によって異なりますが、平均的には15〜30分前後。難しいケースではそれ以上かかることもありますが、当院ではできる限り短時間かつ安全に終えられるよう努めています。
処置後は止血の確認、縫合、術後指導を経てお帰りいただきます。
6. 術後の過ごし方とトラブル予防
術後は、以下の点に注意してお過ごしください。
・飲酒・喫煙・激しい運動は控える
・強いうがいや口をゆすぐ行為は避ける
・食事は刺激の少ないものを選び、患部を避けて咀嚼する
・処方薬は決められたとおりに服用する
また、冷却材などで優しく冷やすことで腫れを最小限に抑えられます。
ご不安な点があれば、いつでもご連絡いただけます。
7. よくある質問Q&A|初診前によくいただくご相談内容
Q. どのくらい腫れますか?
→ 抜歯の難易度によりますが、2〜3日ほど腫れることがあります。まれに1週間近く続くケースも。
Q. 通院は何回必要?
→ 通常は、初診→抜歯→術後チェック(抜糸含む)で2〜3回が目安です。
Q. 抜いた後、仕事は休むべき?
→ 可能であれば、当日と翌日は安静に過ごせるよう調整をおすすめします。
8. 抜歯した患者さんの声から見る“怖くなかった”実感とは?
当院では抜歯を終えた患者さまから「思ったより全然平気でした」「もっと早く相談すればよかった」という声を多くいただいています。
とくに「怖い」という感情は、“知らないこと”に由来するケースがほとんどです。
だからこそ、正しい情報提供とていねいなコミュニケーションが重要です。
当院では、不安を抱えたまま処置に入ることがないよう、納得いくまでご説明いたします。
9. まとめ:不安は知識と準備で乗り越えられる
親知らずの抜歯は、怖さや不安を感じる方が多い治療の一つです。
ですが、しっかりとした診断と説明、痛みに配慮した処置、術後のケアがそろえば、患者さまにとって安心して受けられる医療に変わります。
埼玉県和光市で親知らずの抜歯をご検討の方は、ぜひ和光市駅前キュア歯科・矯正歯科へご相談ください。
あなたの「不安」を「安心」に変えるサポートを、スタッフ一同で行ってまいります。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

河野 太一 | Taichi Kawano
明海大学歯学部を卒業後、埼玉県の開業医として勤務。その後、
三鷹駅前デンタルオフィスで勤務し、
荻窪駅前デンタルオフィスの院長に就任。
2020年、和光市駅前キュア歯科・矯正歯科の院長に就任。
【所属】
【略歴】
埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
『 和光市駅前キュア歯科・矯正歯科 』
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605