コラム

親知らずのガーゼはいつまで?抜歯後の正しい止血方法と注意点

親知らずのガーゼはいつまで?抜歯後の正しい止血方法と注意点

目次

 

埼玉・和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
親知らずを抜いた後、歯科医院で「ガーゼを噛んでください」と指示されますが、「いつまで噛めばいいの?」と疑問に思う方は多いでしょう。
適切な時間を守らないと、出血が止まらなかったり、傷の治りが遅れたりすることがあります。
歯科医師の指示に基づく適切な止血方法を知ることが大切です。
今回は、親知らず抜歯後のガーゼの適切な使用時間や、出血が止まらない場合の対処法、注意点について詳しく解説します。
これを読めば、抜歯後のケアを適切に行い、早く回復できるようになります。
親知らずを抜いた後の不安を解消し、安心して過ごせるようにしましょう。

 

『親知らず抜歯後のガーゼはいつまで噛むべき?』

親知らず抜歯後のガーゼ

親知らずを抜いた後、ガーゼを適切に噛むことで出血を抑えられます。
一般的な目安として、ガーゼを噛む時間は30分~1時間程度です。
出血が止まればガーゼを外して問題ありません。
ただし、血が止まらない場合は、新しいガーゼを交換し、もう一度噛んで圧迫することが大切です。

 

『ガーゼの正しい使い方と噛む時間の目安』

ガーゼの正しい使い方

ガーゼを効果的に使うためには、適切な方法で噛むことが重要です。
ガーゼをただ口に入れるだけでは、止血効果が得られません。
以下のポイントを意識しましょう。

  • ・ガーゼは親知らずを抜いた部分にしっかり当て、強めに噛んで圧迫する
  • ・30分経過したら優しく取り除き、出血が止まっているか確認する
  • ・出血が続く場合は、新しいガーゼを当ててさらに30分噛む
  • 口を強くゆすぐのはNG(血餅が取れ、再出血の原因になる)

また、ガーゼを噛む際は、適度な力で圧迫することが大切です。
強く噛みすぎると歯茎を傷つける可能性があり、逆に軽すぎると止血効果が不十分になることがあります。

 

『ガーゼを噛んでも出血が止まらない場合の対処法』

通常、ガーゼを30分ほど噛めば出血は落ち着きますが、なかなか止まらないこともあります。
その場合、以下の方法を試してみてください。

  • 新しいガーゼを噛む:しっかり圧迫し、さらに30分様子を見る
  • 紅茶のティーバッグを活用:紅茶に含まれるタンニンには止血作用があり、ガーゼの代わりに噛むことで出血が抑えられることがあります
  • 頭を高くして安静にする:横になると血流が増え、出血しやすくなるため、リクライニングチェアなどに座るのが効果的
  • 激しい運動や飲酒を避ける:血行が良くなると出血しやすくなるため、最低2~3日は控えましょう

もしガーゼを何度交換しても出血が止まらない場合や、ドクドクと脈打つような出血が続く場合は、早めに歯科医院へ相談してください。

 

『親知らず抜歯後にガーゼを長く噛みすぎるとどうなる?』

「しっかり止血したいから、長めにガーゼを噛んでおいたほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、実は長時間噛みすぎると逆効果になることがあります。
ガーゼを長時間噛み続けることで、以下のようなリスクが高まります。

  • 血餅(けっぺい)が剥がれやすくなり、再出血しやすくなる
  • 噛むことで刺激され、傷口が圧迫されすぎて治りが遅くなる
  • 口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増殖しやすくなる

血餅は、傷口を守りながら治癒を促進する重要な役割を果たします。
この血餅が剥がれてしまうと、ドライソケットと呼ばれる強い痛みを伴う状態になり、通常よりも治癒に時間がかかる可能性があります。

 

『ガーゼの代わりにできる止血対策』

ガーゼを噛んでも出血が続く場合、次のような方法も試してみましょう。

  • 冷やす:抜歯した側の頬を氷水に浸したタオルや保冷剤で軽く冷やすと、血管が収縮し、出血が抑えられます
  • 唾液は飲み込む:口の中に溜まった唾液を頻繁に吐き出すと、血餅が剥がれやすくなります。
    少し気持ち悪くても、できるだけ飲み込むようにしましょう
  • 柔らかい食事を選ぶ:抜歯直後は刺激の少ない流動食やゼリーなどを選び、血餅が剥がれるのを防ぎましょう

ガーゼだけに頼らず、これらの対策を組み合わせることで、スムーズな治癒を促すことができます。

 

『抜歯後に避けるべき行動とは?』

抜歯後の傷口を守り、スムーズに回復させるためには、控えたほうがよい行動があります。

  • 強いうがいをしない:血餅が剥がれ、出血が再発する可能性がある
  • 熱いお風呂や運動を避ける:血流が良くなり、出血しやすくなる
  • アルコールやタバコを控える:血液の流れが変わり、傷の治癒を遅らせる
  • 抜歯した側の歯で噛まない:刺激を与えないようにする

これらを守ることで、抜歯後の痛みや腫れを最小限に抑えられます。

 

『まとめ』

親知らず抜歯後のガーゼは、30分~1時間を目安に噛み、出血が止まれば外して構いません。
長時間噛み続けると血餅が剥がれやすくなるため、注意が必要です。
もし出血が止まらない場合は、ガーゼを交換する・ティーバッグを噛む・冷やすなどの対策を試しましょう。
正しいケアを行うことで、抜歯後の回復を早め、快適な日常を取り戻すことができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
和光市駅前キュア歯科・矯正歯科
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605

埼玉県の親知らず抜歯専門ガイド