コラム

生えかけの親知らずが痛い時の対処法とは?抜歯のタイミングについても解説

和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
みなさんは、親知らずの痛みに悩まされていませんか?
きちんと歯磨きをして口の中をいくらきれいにしていても、生えかけの親知らずは痛みを伴いやすいんです。
だからといって、そのまま痛みに耐え続ける必要はありません。
今回は親知らずが生えてくるとどうして痛みが生じるのか、対処法や抜歯のタイミングについて詳しく解説していきます。

 

『生えかけの親知らずの特徴』
親知らず抜歯なら和光市キュア歯科・矯正歯科|生えかけの親知らずの特徴

生えかけの親知らずが痛みを引き起こすのにはいくつかの理由があります。
まず、親知らずが覆いかぶさる歯茎を突き破って生えてくるため、歯茎が親知らずに押されて痛みが生じます。
また、親知らずが生える際に隣の歯や神経など周辺の組織を圧迫するため、痛みや違和感を伴うことが多いです。
親知らずが生えてくると歯と歯茎の間にわずかなスペースができ、この場所は歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりやすいです。
そのため、細菌が繁殖して歯茎が腫れ、痛みが生じることがよくあります。
特に口の中にもともと細菌が多い人はこのような歯茎の腫れや痛みが起こりやすくなります。
親知らずが斜めや横向きに生えてくると、隣の歯との間に余計な空間ができてしまい、食べかすが溜まりやすくなります。
食べかすがどんどん詰まってくると、歯茎を圧迫するだけでなく、口臭の原因となることもあります。

 

『生えかけの親知らずがあることの弊害』

生えかけている親知らずは歯ブラシが細かなところにまで届きにくいため、磨き残しが多くなります。
これにより、むし歯になるリスクが高くなります。
むし歯菌によって歯茎の腫れや痛みが生じる可能性もあり、親知らずだけでなく、隣の歯もむし歯になりやすくなるので注意が必要です。
親知らずが生えてくると、歯と歯茎の境目の溝である「歯周ポケット」に歯周病菌が溜まりやすくなります。
そのため、歯周病による腫れや痛みが起こりやすくなり、歯周病が進行する原因になることもあります。
また、横向きに生えている親知らずの場合、隣の歯に力がかかり、歯が押されて歯並びが乱れることがあります。
これは見た目だけでなく、噛み合わせや咀嚼機能にも影響を及ぼすため、早めの対処が必要です。

 

『親知らずを抜歯するタイミング』

親知らず抜歯なら和光市キュア歯科・矯正歯科|親知らず抜歯するタイミング

生えかけの親知らずが斜めや横に生えてきた場合、抜歯が必要なことが多いです。
なぜなら、汚れが溜まりやすく歯ブラシが届かないため、むし歯になりやすく、深くなったむし歯が神経に到達して激痛となることがあるからです。
一方、まっすぐ生えてきた親知らずの場合は抜歯が必要ないこともあります。
親知らずが痛みを感じる場合は、むし歯もしくは歯周病の炎症を起こしている可能性が高いため、抜歯が必要となります。
特に痛みが強くなってきたら、早めに歯科医院を受診しましょう。
抜歯のタイミングですが、状況が許せば早めに処置することが効果的です。
理由としては、親知らずが斜めに生えている場合、完全に生えてこないことがあることや、生えるのを待っている間にむし歯になってしまうリスクが高いことが挙げられます。

 

『生えかけの親知らずの抜歯方法』

親知らず抜歯なら和光市キュア歯科・矯正歯科|親知らず抜歯の方法

抜歯の前には、まずレントゲンを撮影して歯の状態を確認します。
生えかけの親知らずの場合、その全貌や根っこの状態を確認するためです。
レントゲンの審査をもとに、抜歯方法を相談して決めていきます。
部分麻酔をして抜歯を行います。
抜歯に対して恐怖心が大きい患者さんの場合は、笑気麻酔などを使用することもあります。
また、生えかけの親知らずの場合、歯を覆っている歯肉を切開する必要があることが多いです。
その場合は、必要な箇所を切開して、場合によっては歯を分割して抜歯します。
抜歯後は、細菌による感染症防止や治療後の痛みを緩和するため、抗生剤と痛み止めが処方されます。
また、抜歯後3日〜4日程度は患部周辺が腫れ、顔が腫れたように見えることがあります。

 

『生えかけの親知らずの痛みを抑える一時的な対処法』

親知らずの痛みを感じたときにすぐにできる一時的な対処法もいくつかあります。
例えば、鎮痛剤を服用することが一般的な方法です。
痛みが強いときは、一般的な市販の鎮痛剤を服用して痛みを和らげることができます。
また、患部を冷やすことも効果的です。
冷たいタオルやアイスパックを使って、痛みがある部分を冷やすことで、炎症を抑え、痛みを和らげることができます。
さらに、親知らず付近を集中的にブラッシングすることも重要です。
歯ブラシが届きにくい場所ですが、できるだけ丁寧にブラッシングすることで、汚れや細菌の繁殖を防ぎ、痛みを軽減することができます。
うがい薬でうがいをすることも有効です。
抗菌作用のあるうがい薬を使って口内を清潔に保つことで、炎症を抑える効果があります。
ただし、これらの対処法は一時的なものであり、根本的な解決には歯科医院での治療が必要です。
痛みが治まったとしても、原因が解消されていないことが多いため、症状が再発する可能性があります。
痛みを感じたら、なるべく早めに歯科医院を受診することが重要です。

 

『歯科医院で行う治療法』

歯科医院では、痛みの原因に応じてさまざまな治療が行われます。
まず、患部に痛みや腫れが見られる場合は、症状を抑えるために抗生剤が処方されることがあります。
また、親知らずの抜歯が必要と判断された場合も、患部の痛みや腫れが強いと治療後に症状が悪化する恐れがあるため、抜歯を行う前に抗生剤が処方されることが一般的です。
次に、親知らず周辺の歯茎に伴う痛みや炎症を抑えるために、洗浄と消毒が行われます。
歯科医院によっては、効果的に痛みを鎮めるために、洗浄時に抗菌剤配合の薬剤を塗布するケースもあります。
これにより、細菌の繁殖を抑え、炎症を効果的に鎮めることができます。
親知らずが生えかけている場合、噛み合わせが悪化する恐れがあるため、必要に応じて抜歯や削る治療が行われます。
抜歯の流れとしては、まず事前にレントゲンで歯と周辺組織を確認し、麻酔を行います。
次に、親知らず周辺の骨を削り、分割しながら抜歯を行い、患部を洗浄して縫合します。
抜歯後は、細菌による感染症防止や治療後の痛みを緩和するために、抗生剤と痛み止めが処方されます。
抜歯後3日から4日程度は患部周辺が腫れ、顔が腫れたように見える場合があります。
また、親知らずの抜歯後は食事にも注意が必要です。
硬いものや刺激物は避け、軟らかい食べ物を選ぶことが望ましいです。
また、抜歯後の傷口を清潔に保つため、うがい薬でのうがいや歯磨きを怠らないようにしましょう。
特に初日は強い吸引力を避けるために、ストローの使用を控えることも重要です。

 

『親知らずの抜歯後のケア』

親知らずの抜歯後は適切なケアが必要です。
まず、抜歯直後はガーゼを噛んで圧迫止血を行います。
出血が続く場合は、新しいガーゼを噛んでさらに圧迫します。
痛みが強い場合は、処方された鎮痛剤を服用しますが、過度な服用は避けるようにしましょう。
また、抜歯後の腫れを抑えるために、冷たいタオルやアイスパックで患部を冷やすことが有効です。
冷やすことで炎症を抑え、痛みを軽減することができます。
ただし、冷やしすぎると逆効果になることもあるため、適度に行うことが重要です。
さらに、抜歯後は安静に過ごし、激しい運動やアルコールの摂取を避けるようにしましょう。
これにより、出血や腫れを最小限に抑えることができます。
また、処方された抗生剤を指示通りに服用し、感染症の予防に努めることも大切です。

 

『親知らずの抜歯後の食事』

親知らずの抜歯後の食事については、以下の点に注意しましょう。
まず、抜歯直後は軟らかい食べ物を摂るようにします。
スープやヨーグルト、柔らかいパンなどが適しています。
硬い食べ物や刺激物は、傷口を刺激する可能性があるため、避けるようにしましょう。
また、食事の際には、抜歯した側ではなく反対側で噛むように心がけます。
これにより、傷口への負担を減らし、治癒を促進することができます。
さらに、食後はうがい薬で口内を清潔に保つことも重要です。
強いうがいは避け、優しく口をすすぐようにしましょう。

 

『親知らずの抜歯後の歯磨き』

親知らず抜歯なら和光市キュア歯科・矯正歯科|親知らず抜歯後の歯磨きについて

親知らずの抜歯後も、口内の清潔を保つために歯磨きは欠かせません。
ただし、抜歯直後の傷口を避けて歯磨きを行うことが重要です。
歯ブラシの毛先が傷口に当たらないように注意し、丁寧に磨きます。
また、抗菌作用のあるうがい薬を使うことで、傷口の感染を防ぐことができます。
歯磨きの際には、抜歯した側の歯茎が腫れている場合が多いため、無理にブラッシングをしないようにしましょう。
歯茎が回復するまでの間は、柔らかい歯ブラシを使用するか、歯間ブラシやデンタルフロスで歯間の清掃を行うことも効果的です。

 

『親知らずの抜歯後の経過観察』

親知らずの抜歯後は、経過観察も重要です。
通常、抜歯後1週間から2週間程度で傷口が完全に治癒しますが、痛みや腫れが続く場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
また、抜歯後の傷口が治癒するまでの間に、異常を感じた場合も同様です。
特に、傷口から膿が出る場合や発熱が続く場合は、感染症の可能性があるため、早急に医師の診断を受けることが必要です。
また、抜歯後に歯茎が腫れて食事や会話に支障が出る場合も、適切な治療を受けることで早期回復が期待できます。

 

『親知らずの抜歯後の生活習慣』

親知らずの抜歯後は、生活習慣にも注意が必要です。
まず、十分な睡眠を確保し、体の回復を促進します。
睡眠不足は免疫力を低下させ、傷口の治癒を遅らせる原因となるため、できるだけ規則正しい生活を心がけましょう。
また、バランスの取れた食事を摂ることも重要です。
ビタミンCや亜鉛など、傷口の治癒を助ける栄養素を積極的に摂取しましょう。
新鮮な野菜や果物、魚介類などを取り入れ、栄養バランスを整えることが大切です。
さらに、喫煙や飲酒は傷口の治癒を妨げるため、控えるようにしましょう。
特に喫煙は、血流を悪化させるため、抜歯後の治癒が遅れる原因となります。
健康的な生活習慣を維持することで、親知らずの抜歯後の回復を促進することができます。

 

『親知らずの痛みを予防するためのケア』

親知らずの痛みを予防するためには、日頃の口内ケアが重要です。
まず、正しい歯磨き習慣を身につけましょう。
歯ブラシは1日2回、朝と夜に行い、特に夜は丁寧に磨くことが大切です。
歯と歯茎の境目や奥歯の裏側など、汚れが溜まりやすい場所を意識してブラ ッシングします。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯間の清掃を行うことも有効です。
歯ブラシだけでは取り除けない歯垢をしっかりと除去することで、むし歯や歯周病の予防に繋がります。
さらに、定期的な歯科検診を受けることも重要です。
歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで、口内の健康を維持し、親知らずの痛みを予防することができます。

 

『まとめ』

生えかけの親知らずは、痛みや腫れを伴いやすく、むし歯や歯周病、歯並びの乱れなど、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
痛みを感じた場合は、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
また、抜歯後のケアや生活習慣にも注意を払い、健康的な口内環境を維持することが重要です。
親知らずの痛みや違和感を感じたら、無理をせず、専門の歯科医師に相談しましょう。
適切なケアと治療を受けることで、痛みを和らげ、健康な歯を維持することができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
親知らずについてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
「和光市駅前キュア歯科・矯正歯科」
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605

埼玉県の親知らず抜歯専門ガイド