親知らずを抜くと本当に小顔になる?効果と注意点を解説
目次
- 親知らずの抜歯で小顔になるのは本当?
- 小顔になりやすい人の特徴と条件
- 親知らずを抜くベストタイミングとその理由
- 美容以外にもある抜歯の大きなメリット
- 親知らず抜歯による小顔効果を高める方法
- 親知らずは抜くべき?残すべき?判断のポイント
- まとめ
埼玉・和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
「親知らずを抜くと小顔になれる」と聞いて、気になったことはありませんか?
実際に抜歯後に顔のラインがすっきりしたと感じる方もいれば、変化を感じない方もいます。
歯科の観点からみた解剖学的根拠をもとに、医学的にどのような場合に小顔効果が現れやすいかを解説します。
今回は、親知らずと顔の輪郭の関係性、小顔になりやすい人の特徴、注意点まで詳しくお伝えします。
顔まわりの印象が気になる方にとって、判断材料として役立つ内容です。
結論として、親知らずの抜歯が小顔につながる可能性はありますが、すべての人に当てはまるわけではありません。
『親知らずの抜歯で小顔になるのは本当?』
「親知らずを抜くと小顔になる」と耳にしたことがある方も多いでしょう。
実際、親知らずを抜いたことでフェイスラインがすっきりしたと感じる方もいますが、全ての人に当てはまるわけではありません。
抜歯によって小顔になるかどうかは、親知らずの生え方や骨格、噛み合わせ、筋肉の発達状態などに大きく左右されます。
特に下顎の親知らずは顔のエラに近いため、抜歯によりその部位の骨や筋肉が減少し、輪郭がシャープになるケースがあります。
ただし、その変化は数ミリ単位であることがほとんどで、劇的なビフォーアフターを期待するのは現実的ではありません。
『小顔になりやすい人の特徴と条件』
小顔効果を実感しやすい人には一定の特徴があります。
これは、親知らずの位置や日常の噛み癖、筋肉のつき方などが深く関係しています。
- ・下顎のエラが張っていて骨の厚みがある
- ・上顎の親知らずが頬骨の真下に位置している
- ・咀嚼筋(咬筋など)が発達している
- ・日常的に食いしばりや歯ぎしりの癖がある
- ・片側ばかりで噛む習慣がある
これらの条件に該当する場合、抜歯によって咀嚼筋の緊張が緩和され、筋肉量が自然と減ることでフェイスラインがほっそりする可能性があります。
特に歯ぎしりが強い方や、無意識に顎に力が入ってしまう方は、抜歯後に筋肉の緩和を実感しやすいでしょう。
『親知らずを抜くベストタイミングとその理由』
親知らずの抜歯はどのタイミングで行うのが良いのでしょうか。
実は、小顔効果を狙うなら「骨がまだ柔らかい時期」である10代後半から20代前半が理想とされています。
この時期に抜歯することで、骨の再構築が早く進み、顔の輪郭に変化が現れやすいと考えられています。
- ・10代後半から20代前半が最も効果的
- ・骨の柔軟性が高く変化を受け入れやすい
- ・親知らずの根が未発達なため抜歯のリスクが少ない
- ・腫れやダメージも比較的軽度で回復も早い
もちろん、30代以降でも抜歯のメリットは十分にありますが、骨が硬くなるためフェイスラインへの影響は出にくくなる傾向があります。
『美容以外にもある抜歯の大きなメリット』
親知らずを抜くのは美容目的だけではありません。
むしろ、本来の目的は「将来のトラブルを予防するため」です。
親知らずは磨き残しが多くなる場所にあり、虫歯や歯周病の原因となりやすいため、予防的に抜歯を行うケースが多いのです。
- ・奥までしっかり磨けるようになり口臭予防につながる
- ・隣接する歯の虫歯や歯周病リスクが低下する
- ・噛み合わせのバランスが整い、顎の負担が軽減する
- ・歯並びが崩れるリスクを事前に防げる
- ・矯正やインプラント治療の妨げにならない
こうした健康面でのメリットを踏まえると、親知らずを抜くことは将来のお口全体の健康を守るうえで非常に有効な判断と言えるでしょう。
『親知らず抜歯による小顔効果を高める方法』
小顔効果を少しでも高めたいと考える方は、抜歯だけでなく生活習慣の見直しも重要です。
抜歯後に意識すべきポイントは以下の通りです。
- ・抜歯後は片側だけで噛まないようにする
- ・無意識の食いしばりを防ぐため、ストレスケアを行う
- ・睡眠時にはマウスピースを使用し歯ぎしりを予防する
- ・顎まわりのマッサージやストレッチを日課にする
- ・歯科での噛み合わせチェックを定期的に受ける
特に顎周囲の筋肉をやわらかく保つことが、小顔効果の持続には欠かせません。
口腔内だけでなく、首や肩の緊張緩和も意識すると、全身のバランスも整いやすくなります。
『親知らずは抜くべき?残すべき?判断のポイント』
「小顔になりたいから抜く」と考えるのはNGです。
親知らずには「将来的な移植用の歯」や「ブリッジの支台歯」としての活用法もあるため、状態によっては抜かないほうが良いケースもあります。
抜歯を判断するには、以下のようなポイントを確認することが大切です。
- ・痛みや腫れなど症状があるか
- ・隣の歯に悪影響を及ぼしていないか
- ・噛み合わせに問題が生じていないか
- ・清掃しにくく虫歯リスクが高い状態か
- ・今後の矯正や補綴治療に支障があるかどうか
歯科医院でレントゲンやCTを用いて、神経の位置や骨の厚みを正確に確認し、専門的な診断を受けたうえで決断することが重要です。
見た目だけを重視して安易に抜歯を決めるのではなく、総合的な視点での判断が求められます。
『まとめ』
親知らずを抜くことで、エラや頬骨、顎の筋肉に変化が現れ、小顔に見えることがあります。
ただし、誰にでも効果が出るわけではなく、骨格や筋肉の状態によって個人差があります。
抜歯は口腔の健康を守る目的が第一であり、美容効果を期待する場合も医師と十分な相談が必要です。
見た目だけにとらわれず、将来の歯の状態まで見据えた判断を心がけましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

河野 太一 | Taichi Kawano
明海大学歯学部を卒業後、埼玉県の開業医として勤務。その後、
三鷹駅前デンタルオフィスで勤務し、
荻窪駅前デンタルオフィスの院長に就任。
2020年、和光市駅前キュア歯科・矯正歯科の院長に就任。
【所属】
【略歴】
埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
『 和光市駅前キュア歯科・矯正歯科 』
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605