コラム

親知らずが虫歯になる原因は?放置するリスクや予防のポイントについても詳しく解説

埼玉・和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
親知らずは、10代後半から20代前半に生えてくる歯で、虫歯になりやすいことがよく知られています。
しかし、親知らずの痛みが必ずしも虫歯によるものとは限りません。
今回は、親知らずの虫歯の原因や放置するリスク、治療法、予防のポイントについて詳しく解説します。

 

『親知らずの正体』

親知らずは、奥歯の一番奥に生える歯で、第三大臼歯とも呼ばれます。
他の永久歯よりも遅く生えてくるため、「親が知らない間に生える」ということから親知らずと名付けられました。
親知らずの生え方には個人差があり、正常に生える場合もあれば、斜めに生えたり、歯ぐきに埋もれたりすることもあります。
親知らずは、必ずしも全ての人に生えるわけではなく、生えない人も多くいます。
親知らずが生える確率は約30%と言われています。
また、上下左右の4本全てが生えるケースもあれば、片側だけ、上下どちらかだけ生えるケースもあります。
親知らずの生え方には多くのバリエーションがあり、それぞれに応じた対処が必要です。

 

『親知らずはなぜ虫歯になりやすいのか』

親知らずが虫歯になりやすい理由は、その位置と生え方にあります。
奥に生えているため歯ブラシが届きにくく、斜めや横向きに生えている場合は隙間に汚れがたまりやすくなります。
また、歯ぐきに埋もれている部分が多いと、前の歯が邪魔してさらに歯磨きが難しくなります。
このため、親知らずは虫歯のリスクが高いのです。
さらに、親知らずの周囲には歯垢や食べかすが溜まりやすく、これが細菌の温床となります。
特に、口の中が乾燥しやすい冬場や、風邪を引いている時期などは、細菌が増殖しやすくなり、虫歯のリスクがさらに高まります。
また、親知らずは真っ直ぐに生えてこないことも多く、これも歯磨きを難しくする要因となります。

 

『親知らずの痛み=虫歯とは限らない』

親知らずが痛むからといって、必ずしも虫歯というわけではありません。
親知らずの周囲に汚れがたまり、細菌が繁殖して歯ぐきが炎症を起こす「智歯周囲炎」などの可能性もあります。
この炎症が進行すると、喉の痛みや口の開閉が難しくなることもあります。
親知らずの痛みを感じたら、早めに歯科医に相談しましょう。
智歯周囲炎は、親知らずが部分的に露出している場合に特に起こりやすいです。
露出した部分から細菌が侵入し、歯ぐきが炎症を起こすことで痛みや腫れを引き起こします。
智歯周囲炎が悪化すると、顎の骨や筋肉にまで炎症が広がり、重篤な症状を引き起こすこともあります。
このため、親知らずの痛みを感じたら、すぐに歯科医に相談することが重要です。

 

『親知らずの虫歯を放置するとどうなるのか』

親知らずの虫歯を放置すると、虫歯菌が隣の歯に感染し、次第に歯全体に広がることがあります。
さらに、虫歯が神経まで進行すると強い痛みを伴い、治療が大がかりになることもあります。
最悪の場合、虫歯菌が血液中に入り込み、命に関わる疾患を引き起こすこともあるため、放置せず早めに治療を受けることが重要です。
虫歯が進行すると、歯の表面のエナメル質が侵され、次に象牙質、そして最終的には歯髄にまで達します。
歯髄に虫歯が達すると、強い痛みを感じるだけでなく、歯の神経が死んでしまい、歯が壊死します。
これが進行すると、膿がたまり、周囲の組織に感染が広がることもあります。
こうなると、通常の治療では対処できなくなり、抜歯が必要となることが多いです。

 

『親知らずの虫歯の治療方法』

親知らずの虫歯を治療する場合、抜歯が一般的な方法です。
奥に生えているため治療が難しく、再び虫歯になるリスクが高いためです。
ただし、噛み合わせに問題がない場合や将来歯牙移植に使う予定がある場合は、虫歯の部分を削って治療することもあります。
治療法は個々のケースによりますので、歯科医と相談して決めましょう。
抜歯を行う場合、通院回数は2~3回程度が一般的です。
まず、レントゲンやCTで親知らずの状態を確認し、その後に抜歯を行います。
抜歯後は消毒や抜糸のための通院が必要です。
抜歯後の痛みや腫れは2~3日がピークで、1週間ほど続くことがあります。
適切なケアを行い、歯科医の指示に従って治療を進めることが重要です。

 

『親知らずの抜歯治療について』

親知らずの抜歯治療は、多くの場合、保険適用で行われます。
治療費用については、事前に歯科医に確認することをおすすめします。
抜歯後の生活では、出血や痛みが発生することがあります。
これを抑えるためには、こまめにうがいをし、口の中を清潔に保つことが重要です。
また、痛みや腫れが出やすくなるため、入浴や辛い物の飲食はしばらく控えるようにしましょう。
抜歯後のケアを怠ると、感染症やドライソケットなどの合併症を引き起こすリスクがあります。

 

『親知らずを虫歯にしないための予防策』

親知らずを虫歯にしないためには、日頃のケアが重要です。
歯ブラシの向きを調整して丁寧に磨くこと、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することが有効です。
また、定期的に歯科検診を受けることで早期発見と予防が 可能になります。
特に親知らずが斜めに生えている場合は、専門的なケアが必要です。
正しい歯磨きの方法としては、歯ブラシのヘッドを小さくし、親知らずに対して垂直に当てることがポイントです。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、歯と歯の間に溜まった汚れをしっかりと取り除くことができます。
さらに、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯の再石灰化を促し、虫歯の予防に効果的です。

 

『親知らずの抜歯時期について』

親知らずを抜歯する時期は、できるだけ早い方が良いとされています。
20代から30代が最適な時期であり、若い時の方が骨が柔らかく抜きやすいためです。
早めに抜歯することで、痛みや腫れが少なく、後遺症のリスクも低くなります。
親知らずが痛む前に、定期的に歯科検診を受け、抜歯のタイミングを見極めることが重要です。
抜歯を行う時期が遅れると、骨が硬くなり、抜歯が難しくなることがあります。
特に、虫歯や智歯周囲炎が進行している場合は、治療が長引くことが多いです。
親知らずを抜歯する際は、信頼できる歯科医に相談し、適切な時期と方法で治療を受けることが大切です。

 

『親知らずを抜歯しなくても良い場合』

親知らずが正常に生えていて、歯磨きに問題がない場合や、レントゲンで問題が見られない場合は、抜歯しなくても良いことがあります。
また、親知らずが将来の歯牙移植に使える場合も抜歯せずに保存することが推奨されます。
抜歯するかどうかは、歯科医と相談して決めるのがベストです。
親知らずが正常に機能している場合や、将来的に他の歯が抜けた際に移植する予定がある場合は、親知らずを保存することが有益です。
しかし、親知らずが虫歯になったり、歯並びを悪くするリスクがある場合は、早めに抜歯することが推奨されます。
歯科医と相談し、個々の状況に応じた最適な治療法を選びましょう。

 

『親知らずと全身の健康の関係』

親知らずが虫歯になったり、炎症を起こすと、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。
虫歯菌や炎症が血液中に入り込むと、心臓病や糖尿病、さらには脳梗塞などのリスクが高まることがあります。
また、口腔内の健康状態が悪化すると、免疫力が低下し、他の病気にかかりやすくなることもあります。
親知らずの健康を保つことは、全身の健康を守ることにもつながります。
定期的に歯科検診を受け、親知らずの状態をチェックすることが重要です。
また、口腔内を清潔に保つために、日頃のケアを怠らないようにしましょう。
親知らずが原因で全身の健康に影響を及ぼす前に、早めの対策を講じることが大切です。

 

『親知らずの抜歯後の生活』

親知らずを抜歯した後の生活では、いくつかの注意点があります。
まず、抜歯後は出血や痛みがあるため、無理をせず安静に過ごすことが大切です。
また、抜歯後の傷口を清潔に保つために、こまめにうがいをし、食事や飲み物には注意を払いましょう。
特に、辛い物やアルコールは避け、柔らかい食べ物を選ぶようにしましょう。
抜歯後の腫れや痛みは、2〜3日がピークで徐々に治まります。
処方された痛み止めや抗生物質をしっかりと服用し、歯科医の指示に従ってケアを行いましょう。
また、抜糸が必要な場合は、抜歯後1週間程度で再度通院する必要があります。
適切なケアを行い、抜歯後の回復をスムーズに進めることが重要です。

 

『親知らずの抜歯と保険適用』

親知らずの抜歯は、多くの場合、保険適用となります。
治療費用は親知らずの生え方や抜歯の難易度によって異なりますが、保険適用の範囲内であれば、比較的安価に治療を受けることができます。
正常に生えている親知らずの抜歯は1,000〜2,000円程度、埋没している場合や斜めに生えている場合は4,000〜5,000円程度が一般的な費用です。
保険適用での治療費用には、初診料や再診料、レントゲン撮影費用なども含まれます。
また、抜歯後の消毒や抜糸、処方薬の費用も保険適用となるため、安心して治療を受けることができます。
治療費用について不安がある場合は、事前に歯科医に相談し、詳細な見積もりを確認しておくと良いでしょう。

 

『親知らずの抜歯後の食事と生活習慣』

親知らずを抜歯した後は、食事や生活習慣にも注意が必要です。
抜歯後の傷口を刺激しないよう、柔らかい食べ物を選び、熱い飲み物やアルコールは避けるようにしましょう。
また、抜歯後の腫れや痛みを軽減するために、冷やすことが効果的です。
氷嚢や冷えピタなどを使用し、患部を冷やすことで腫れを抑えることができます。
抜歯後の生活習慣としては、無理をせず安静に過ごすことが重要です。
特に、激しい運動や重労働は避け、体を休めるようにしましょう。
また、適度な水分補給を行い、口腔内を清潔に保つことが大切です。
抜歯後の回復をスムーズに進めるために、歯科医の指示に従い、適切なケアを行うことが求められます。

 

『親知らずの抜歯後の合併症と対策』

親知らずの抜歯後には、いくつかの合併症が発生することがあります。
代表的な合併症としては、ドライソケット、感染症、出血などがあります。
ドライソケットは、抜歯後の傷口に血餅ができず、骨が露出してしまう状態で、強い痛みを伴います。
ドライソケットを防ぐためには、抜 歯後のうがいを控え、傷口を刺激しないようにすることが重要です。
感染症を防ぐためには、抜歯後の口腔内を清潔に保つことが必要です。
処方された抗生物質をしっかりと服用し、歯科医の指示に従ってケアを行いましょう。
出血が続く場合は、清潔なガーゼを傷口に当てて圧迫し、安静に過ごすことが大切です。
万が一、出血が止まらない場合や痛みがひどくなる場合は、すぐに歯科医に相談しましょう。

 

『親知らずの抜歯と心のケア』

親知らずの抜歯は、多くの人にとって不安や恐怖を伴うものです。
特に、初めての抜歯の場合は、どのような手順で行われるのか、痛みがどれくらい続くのかなど、さまざまな疑問や不安があるでしょう。
親知らずの抜歯を安心して受けるためには、事前に歯科医としっかりと相談し、納得のいく説明を受けることが重要です。
また、抜歯後の痛みや腫れを軽減するためには、リラックスした状態で治療を受けることが大切です。
深呼吸やリラクゼーション法を取り入れることで、心身の緊張をほぐし、抜歯後の回復をスムーズに進めることができます。
親知らずの抜歯は、誰にとっても一大イベントですが、適切なケアと心の準備を整えることで、安心して治療を受けることができます。

 

『親知らずの抜歯後のフォローアップ』

親知らずの抜歯後は、定期的なフォローアップが重要です。
抜歯後の経過を確認するために、歯科医の指示に従って定期的に通院し、適切なケアを受けましょう。
抜糸が必要な場合は、抜歯後1週間程度で再度通院し、抜糸を行います。
また、抜歯後の傷口が完全に治癒するまで、歯科医の指示に従ってケアを続けることが大切です。
定期的なフォローアップを行うことで、抜歯後の合併症を早期に発見し、適切な対処を行うことができます。
また、抜歯後の生活習慣や食事のアドバイスを受けることで、回復をスムーズに進めることができます。
親知らずの抜歯後は、歯科医としっかりと連携し、適切なフォローアップを行うことが健康を保つために重要です。

 

『親知らずの抜歯後の運動と生活習慣』

親知らずの抜歯後は、激しい運動や重労働は避けることが推奨されます。
抜歯後の傷口を刺激しないためにも、軽い運動やストレッチに留め、体を休めるようにしましょう。
また、抜歯後の腫れや痛みを軽減するために、冷やすことが効果的です。
冷えピタや氷嚢を使用し、患部を冷やすことで腫れを抑えることができます。
抜歯後の生活習慣としては、適度な水分補給を行い、口腔内を清潔に保つことが大切です。
食事については、柔らかい食べ物を選び、熱い飲み物やアルコールは避けるようにしましょう。
特に、辛い物や硬い食べ物は傷口を刺激するため、しばらくの間は控えることが望ましいです。
適切な生活習慣を守ることで、抜歯後の回復をスムーズに進めることができます。

 

『親知らずの抜歯後の口腔ケア』

親知らずの抜歯後は、口腔ケアにも特に注意が必要です。
抜歯後の傷口を刺激しないよう、歯磨きの際には注意深く行いましょう。
特に、抜歯した部分は避け、他の部分を丁寧に磨くことが重要です。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用する際も、傷口に触れないように注意が必要です。
抜歯後の口腔ケアとしては、殺菌効果のあるマウスウォッシュを使用することも効果的です。
ただし、アルコールが含まれているものは刺激が強いため、アルコールフリーのマウスウォッシュを選ぶと良いでしょう。
適切な口腔ケアを行うことで、抜歯後の傷口を清潔に保ち、感染症を防ぐことができます。

 

『親知らずの抜歯と妊娠の関係』

親知らずの抜歯を検討する際に、妊娠中の女性は特に注意が必要です。
妊娠中はホルモンバランスが変化し、歯ぐきが腫れやすくなるため、親知らずの痛みや炎症がひどくなることがあります。
しかし、妊娠中の抜歯はリスクを伴うため、緊急を要する場合を除き、出産後に行うことが推奨されます。
妊娠中に親知らずの痛みや炎症が発生した場合は、まず歯科医に相談し、適切な対処法を見つけることが重要です。
痛みを軽減するためには、氷嚢や冷えピタで冷やすことが効果的です。
また、抗生物質や痛み止めの使用についても、妊娠中の安全性を考慮し、医師の指示に従うことが必要です。

 

『親知らずの抜歯と仕事の関係』

親知らずの抜歯を検討する際には、仕事のスケジュールも考慮する必要があります。
抜歯後は出血や痛み、腫れが発生するため、数日間は仕事を休むことが推奨されます。
特に、体力を要する仕事や、人と多く接する仕事をしている場合は、抜歯後の体調を考慮し、適切な休養を取ることが重要です。
抜歯のスケジュールを決める際には、事前に上司や同僚に相談し、仕事の調整を行うことが望ましいです。
また、抜歯後の経過を見ながら、無理のない範囲で仕事に復帰することが大切です。
仕事と健康のバランスを保つために、抜歯後の適切なケアと休養を心掛けましょう。

 

親知らずは、正しいケアと早めの対策で健康を保つことができます。
虫歯や炎症を防ぐために、日頃のケアをしっかり行い、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
親知らずの健康を守り、笑顔で過ごせる毎日を目指しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
親知らずについてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
「和光市駅前キュア歯科・矯正歯科」
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605

埼玉県の親知らず抜歯専門ガイド