妊娠中の親知らずが痛い!原因と安心の対処法を徹底解説
目次
- 妊娠中に親知らずが痛くなる原因とは?
- 妊娠中に親知らずが痛くなったときの対処法
- 妊娠中の親知らず治療で知っておくべきこと
- 親知らずの抜歯は妊娠中に可能?
- 妊娠中に親知らずが痛くならないための予防策
- 妊娠前に親知らずのチェックをするメリット
- 妊娠中の親知らず治療に関するよくある質問
- まとめ
埼玉・和光市駅前キュア歯科・矯正歯科です。
妊娠中に親知らずが痛み出すと、「このタイミングで?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
妊娠中は体調やホルモンバランスの変化で、口腔内の環境も大きく影響を受けやすくなります。
このようなトラブルには、妊婦さんでも安心して実践できる対策が必要です。
今回は、妊娠中の親知らずの痛みの原因から、安全な治療法や日常のケア方法まで詳しく解説します。
記事を読み終えることで、妊娠中の親知らずトラブルに対する不安が軽減し、健康な口腔環境を保つ自信が得られます。
ぜひ最後までお読みいただき、安心して妊娠期間を過ごすためのヒントを見つけてください。
『妊娠中に親知らずが痛くなる原因とは?』
妊娠中のホルモンバランスの変化と口腔内トラブル
妊娠中は女性ホルモンが急激に増加し、口腔内の環境が大きく変化します。
ホルモンの影響で歯茎が腫れやすくなり、炎症が起こりやすくなるため、親知らず周囲での痛みや腫れが発生することが多いです。
また、ホルモンバランスの変化により、唾液の分泌量が減少し、唾液による自浄作用が低下することで口腔内の菌が繁殖しやすくなるのも原因の一つです。
これらの要因が重なることで、妊娠中は親知らずの痛みが発生しやすい状況が整ってしまいます。
つわりの影響で起きる歯磨き不足
妊娠初期に多くの妊婦さんが経験するつわりは、歯磨きにも大きな影響を与えます。
歯ブラシを口に入れるだけで吐き気を感じることがあるため、親知らずを十分に磨けず、歯垢がたまりやすい環境を作り出してしまいます。
特に親知らずは奥に位置しているため、通常でも磨き残しが発生しやすい歯です。
つわりが強い時期に磨き残しが続くことで、虫歯や歯周病のリスクが高まり、結果的に親知らず周囲の痛みや炎症を引き起こします。
親知らずの位置や生え方による問題
親知らずはその位置や生え方の影響で、歯磨きがしづらいだけでなく、歯周病や虫歯の原因になりやすい歯です。
横向きや斜めに生えている親知らず、また歯肉に埋もれて一部しか出ていない親知らずは、特にリスクが高いとされています。
このような親知らずは歯垢や細菌が溜まりやすく、妊娠中の口腔環境が悪化しやすい時期には痛みや腫れが発生する可能性が非常に高まります。
歯科医による定期的なチェックが必要ですが、妊娠中はタイミングが限られるため、問題が進行しやすいことも注意が必要です。
『妊娠中に親知らずが痛くなったときの対処法』
応急処置のまとめ
- ・患部を冷やす(氷や冷たいタオルを頬に当てる)
- ・殺菌作用のある洗口液を使用する
- ・刺激を避け、柔らかい食べ物を摂る
まずは歯科医へ相談することの重要性
妊娠中に親知らずが痛む場合、最も重要なのは自己判断をせず、早めに歯科医に相談することです。
歯科医は妊娠中の体調や胎児への影響を考慮し、安全に行える応急処置を提案してくれます。
特に痛みや腫れが強い場合、適切な治療を受けることで症状の悪化を防ぐことができます。
また、受診の際には必ず産婦人科医と連携をとり、妊娠週数や健康状態について情報を共有することで、より安全な対応が可能になります。
妊娠中でも安全に使用できる薬について
妊娠中の鎮痛剤として一般的に推奨されるのはアセトアミノフェン(カロナール)です。
これは胎児への影響が少ないとされ、妊娠中の痛みや発熱時にも安全に使用できる薬です。
しかし、自己判断で市販薬を使用することは避け、必ず産婦人科医または歯科医に相談してから使用してください。
薬物療法を適切に行うことで痛みを抑えつつ、胎児へのリスクを最小限に抑えることが可能です。
痛みや腫れを和らげる応急処置
親知らずの痛みを和らげるための家庭でできる応急処置も効果的です。
例えば、患部を冷やすことは炎症を抑える助けになります。
冷たいタオルや保冷剤をタオルで包み、痛む部分の頬に当ててみてください。
また、殺菌効果のある洗口液を使用することで、細菌の増殖を抑え、症状を軽減することも可能です。
ただし、これらの方法はあくまで一時的な対処法であり、早めに歯科医を受診することが最善の対応となります。
『妊娠中の親知らず治療で知っておくべきこと』
妊娠初期・中期・後期で治療できる範囲
妊娠中の親知らず治療は、妊娠週数によって大きく異なります。
妊娠初期(1~4ヶ月)は胎児の器官形成期であるため、母体への負担を最小限に抑える必要があり、基本的に応急処置のみに留めることが推奨されます。
一方、妊娠中期(5~7ヶ月)は安定期とされ、体調が良好であれば簡単な抜歯や虫歯治療が可能です。
しかし、妊娠後期(8~10ヶ月)はお腹が大きくなり、仰向けでの治療が困難になるため、必要最小限の処置しか行えないことが一般的です。
麻酔やレントゲン撮影の安全性について
歯科治療で使用される局所麻酔は、胎児への影響が少なく安全性が高いとされています。
また、レントゲン撮影に関しても、防護エプロンを使用することでお腹への放射線の影響をほぼゼロに抑えることができます。
ただし、妊娠中は不要なリスクを避けるため、可能な限りレントゲン撮影を控え、やむを得ない場合にのみ使用することが推奨されます。
医師や歯科医に事前に相談し、安全を確保しながら治療を進めましょう。
歯科医と産婦人科医の連携の重要性
妊娠中に親知らずの治療を行う際には、歯科医と産婦人科医の連携が不可欠です。
治療内容や薬の処方について、妊婦の健康状態や胎児への影響を考慮した判断が求められます。
例えば、持病がある場合や妊娠高血圧症候群などが疑われる場合、産婦人科医と歯科医が連携してリスクを最小限に抑える治療計画を立てることが必要です。
このような連携は、妊婦の安全性を高めるだけでなく、治療をよりスムーズに進めることにもつながります。
『親知らずの抜歯は妊娠中に可能?』
妊娠中期(安定期)で抜歯が可能な場合
妊娠中に親知らずの抜歯を検討する場合、最も適した時期は安定期とされる妊娠中期(5~7ヶ月)です。
この時期は胎児の成長が安定し、母体の健康状態も比較的安定しているため、簡単な抜歯であれば可能とされています。
ただし、抜歯を行う際には局所麻酔を使用し、母体や胎児への負担を最小限に抑える工夫が必要です。
抜歯を避けるべきケースとリスク管理
妊娠初期(1~4ヶ月)や後期(8~10ヶ月)は、母体が敏感な状態であり、抜歯による負担が大きいため、原則として避けるべきです。
また、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの合併症がある場合も、抜歯によるリスクが高くなるため慎重な判断が求められます。
このような場合には、応急処置を行い、症状を抑えることで出産後まで抜歯を待つことが一般的です。
出産後まで抜歯を待つ際の注意点
出産後まで抜歯を待つ場合、親知らずの周囲が炎症を起こさないように日頃のケアを徹底することが重要です。
また、歯科医で定期的にチェックを受けることで、状態を把握し、必要に応じて専門的なクリーニングを受けることも大切です。
これにより、痛みや腫れのリスクを抑え、トラブルなく出産を迎えることが可能になります。
『妊娠中に親知らずが痛くならないための予防策』
日常の口腔ケアと妊娠中でも使いやすい歯ブラシの選び方
妊娠中の口腔ケアには、適切な歯ブラシ選びが欠かせません。
つわりの影響で歯磨きが難しい場合は、ヘッドが小さく柔らかい毛の歯ブラシを使用することで不快感を軽減できます。
また、妊娠中に適した歯磨き粉を使用し、毎日のケアを丁寧に行うことが重要です。
磨き残しを防ぐためにデンタルフロスや歯間ブラシを併用するのも効果的です。
妊娠中におすすめの歯磨き粉や洗口液
妊娠中は刺激が少なく高濃度フッ素配合の歯磨き粉を選ぶことで、虫歯予防効果を高めることができます。
つわりがひどい場合は、香料が少ないタイプや、フッ素配合の洗口液を使用するのもおすすめです。
これにより、歯ブラシを使わなくても一定のケア効果を得ることができます。
定期的な歯科検診の重要性
妊娠中は体調が安定している中期を目安に歯科検診を受けることが推奨されます。
歯科医でのプロフェッショナルケアを受けることで、親知らずを含む口腔内のトラブルを未然に防ぐことができます。
検診時に歯磨きの指導を受けることで、より効果的なケアを実践できるようになります。
『妊娠前に親知らずのチェックをするメリット』
親知らずの状態を確認する重要性
親知らずは生え方や位置によって問題が起きやすい歯です。
妊娠前に歯科医院で親知らずの状態を確認することで、妊娠中のトラブルを未然に防ぐことができます。
例えば、斜めや横向きに生えている親知らずや歯茎に埋もれている場合、歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
妊娠前にこれらのリスクを診断し、必要に応じて処置を行うことで、安心して妊娠期間を過ごすことが可能です。
抜歯が必要な親知らずの特徴
生え方が悪い親知らずや、歯肉の中に一部埋もれている親知らずは、抜歯を検討すべき対象です。
また、虫歯や炎症が既に発生している場合も、早めの抜歯が推奨されます。
妊娠中は抜歯が制限されることが多いため、妊娠前に処置を済ませることが理想的です。
抜歯が適切かどうかの判断は、歯科医の診察を受けることで明確になります。
妊娠前に処置を済ませておくリスク回避
妊娠中はホルモンバランスの変化や免疫力の低下によって、親知らずの炎症や痛みが起こりやすい時期です。
妊娠前に親知らずを抜歯しておくことで、これらのリスクを軽減し、妊娠期間をより快適に過ごすことができます。
特に、妊娠を計画している場合は、早めに歯科検診を受けることが推奨されます。
出産後の育児に集中できるよう、妊娠前に歯科治療を完了させるのは大きなメリットです。
妊娠中の親知らず治療に関するよくある質問『』
妊娠初期に親知らずが痛む場合の対処法は?
妊娠初期は胎児の器官形成が進む大切な時期のため、積極的な治療は避けられます。
痛みがある場合は、歯科医院で応急処置を受けることが第一です。
患部の清掃や洗口液の使用、カロナールなどの安全な鎮痛剤で痛みを軽減しつつ、症状を管理することが推奨されます。
妊娠中に使える痛み止めはどれ?
妊娠中の安全な鎮痛剤として広く使用されているのがアセトアミノフェン(カロナール)です。
これは胎児への影響が少なく、妊婦にも安心して処方される薬です。
ただし、自己判断での服用は避け、必ず医師や歯科医に相談した上で使用するようにしましょう。
妊娠中に歯科治療を受けても赤ちゃんに影響はない?
歯科治療は適切なタイミングと方法を選べば、妊娠中でも安全に行うことができます。
局所麻酔や防護エプロンを使用したレントゲン撮影は、胎児への影響が少ないとされています。
妊娠中期を中心に、体調や治療内容に応じて対応が可能です。
不安な場合は産婦人科医と連携し、最適な治療計画を立てることが安心につながります。
『まとめ』
妊娠中に親知らずの痛みを経験する方は少なくありません。
ホルモンバランスの変化やつわりによる口腔ケア不足が原因で、親知らず周囲に炎症や痛みが発生しやすくなります。
痛みが出た場合は、早めに歯科医を受診し、安全な応急処置や治療を受けることが大切です。
また、妊娠中の治療にはタイミングや方法に制約がありますが、適切な時期に処置を行うことで負担を軽減できます。
さらに、妊娠を計画している方は、妊娠前に親知らずの状態をチェックし、必要に応じて処置を済ませておくことが安心して妊娠期間を過ごすための有効な手段です。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

河野 太一 | Taichi Kawano
明海大学歯学部を卒業後、埼玉県の開業医として勤務。その後、
三鷹駅前デンタルオフィスで勤務し、
荻窪駅前デンタルオフィスの院長に就任。
2020年、和光市駅前キュア歯科・矯正歯科の院長に就任。
【所属】
【略歴】
埼玉県・和光市駅前親知らずの抜歯なら
『 和光市駅前キュア歯科・矯正歯科 』
住所:埼玉県和光市本町1-13 鈴森駅前ビル1階
TEL:048-485-1605